【テレ東】「池の水ぜんぶ抜く」ロケで在来魚が「大量死」 「専門家がいない」現場を参加者告発

スポンサーリンク
2ch
スポンサーリンク
1: 渋柿の木 ★ 2018/03/14(水) 20:30:56.91 ID:CAP_USER9

テレビ東京の人気番組「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」の撮影が行われたイベントで、
主催者および番組側の不手際により、池の魚が「大量○」する事態が起きていたとの報告が、複数の参加者から出ている。

問題のイベントは、2018年2月18日に岐阜県笠松町で行われたもの。
参加者の話によれば、現場では捕獲した魚を一時的に保管しておく容器が不足しており、酸欠などで○ぬ魚が続出する状況だったという。

■イベントの目的は外来種の駆除

「池の水ぜんぶ抜く~」は、番組が住民などの要請を受けて各地にある池の水をポンプで抜き、水質の改善や外来種駆除などを図る番組。
不定期放送の特番としてスタートしたが、18年4月からは月1回のレギュラー放送が決まっている。
3月11日放送の「第7弾」では、約25種類のトンボが生息する岐阜県最大のビオトープ「笠松トンボ天国」を訪問。
お笑いコンビ「ココリコ」の田中直樹さんが、ヤゴ(トンボの幼虫)を食べる外来種を駆除するため、1000人を超える一般参加者とともに池の水を抜く様子を取り上げた。

放送では、今回の作業でライギョやブルーギル、アメリカザリガニなどの外来種を大量に駆除したと紹介。
あわせて、ヤゴや多数の在来魚などを「保護した」とも伝えていた。また、番組に協力している環境保全団体の担当者は、作業の終了後に、
「かなり外来種が獲れたので、これから環境が上向きになって来るんじゃないか」といった前向きな言葉も口にしていた。

だが、こうした放送の内容に違和感を示す声が、複数のイベント参加者から上がっている。
実際の現場では、参加者への指示が行き渡っていなかったり、捕獲した魚を保管する準備が十分に出来ていなかったりなど、作業に大きな混乱が生じていたというのだ。

<一般参加者が魚の識別作業を行うような状況>

岐阜大学の「生物科学研究会」というサークルに所属するツイッターユーザーのぎどら(@gibelio1)氏は、一般参加で今回のイベントに参加。
番組放送前の2月21日のブログで、現場の混乱について詳細に記している。

ブログではまず、一般参加者に対してはイベントの趣旨や目的などの説明はほとんどなかったと指摘。
池の水を抜き終わった後は、各々の参加者が「やりたい放題」の状況だったと苦言を呈した。

参加者らが池の中を踏み荒らしたことにより、在来種を含む小型魚の「○体が池の各所に浮く」状況だったと振り返る。
また、他の参加者が捕獲した魚の受け取りをスタッフに拒否されるケースもあったとして、池にはライギョやコイなど瀕○の大型魚も散見されたと伝えていた。
さらにブログでは、捕獲した魚を保管しておくバケツやバットが「圧倒的に不足していた」とも指摘。
現場には当初は綺麗な水がなく、魚は泥水の中に入れられていたという。こうした現場の様子についてぎどら氏は、
「専門家なんてどこにもいない。そもそも半数近くが○んでいるなか、集められた魚は過酷な環境に置かれ続ける。
中盤になった頃、エアレーションがすこし投入されるが、時すでに遅し(中略)次々に追加の魚(○体)が来る中、NPOの案内役の人が各魚類の説明をする撮影が脇で始まる。
このころ、撮影用の綺麗な水が現場に置かれていた」と振り返っている。

さらにブログによれば、現場には十分な知識のある専門家がいない状況で、ぎどら氏を含む複数の一般参加者が魚の識別作業を行うような状況だった。

>>2以降へ続く)

引用元: ・【テレ東】「池の水ぜんぶ抜く」ロケで在来魚が「大量死」 「専門家がいない」現場を参加者告発

2: 渋柿の木 ★ 2018/03/14(水) 20:31:25.87 ID:CAP_USER9

>>1の続き)

<「酸欠でどんどん生き物が○ぬ」>

こうした問題点を指摘した参加者は、ぎどら氏1人ではない。「岐阜県昆虫分布研究会」に所属する常川真さんは13日のJ-CASTニュースの取材に対し、
「網で捕まえた魚を入れる容器が圧倒的に足らない。数少ない容器の中は酸欠でどんどん生き物が○ぬ。池の中も、一度に沢山の人が入り、泥水となり酸欠で小魚が大量に浮かぶ事態に」
と現場の状況を生々しく振り返る。とにかく捕獲した魚を保管する容器が足りない状況で、一般参加者のバケツも借りて使わなくてはいけない程だったという。
さらに常川さんは、イベントの開催前から主催側の認識に不安を感じていたとして、事前に昆虫や魚に詳しい地元の人間に参加を呼び掛けたとも明かす。
その上で、こうした一般参加者が主体となって、ボランティアで魚の識別作業に取り組んでいたとも訴えていた。

そのほか、イベントに参加した岐阜大学の男子学生(20)も、番組放送直後のツイッターで、池に浮かぶ魚の○体の写真をアップし、
「『池の水全部抜く』に参加した みんな大型の魚ばっかり狙うから、小型の在来魚が取れても捨てられて弱って○んでいく様子が辛かった」
と投稿。ツイートの真意について尋ねると、ぎどら氏がブログで訴えた内容は「全て事実」だと認めた上で、イベントに参加した感想について次のように振り返った。
「淡水魚の専門家もいなければ現場の統制も取れずに、魚が次々と○んでいきました。環境に恵まれた場所においてこの様なことが起きてしまい残念です」

以下、イベント主催団体やテレビ東京のコメントなどは下記ソースからどうぞ

J-CASTニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180314-00000006-jct-soci

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 ネットでの反応はこちらです

895: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:45:16.21 ID:ibmDhIDL0

>>2
まあ、ルアーマンがこの番組に怯えているのは事実

ピッコロ大魔王のくじ引き的だからな

放送終了願う!!

 

4: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 20:32:02.84 ID:jHk890Ic0
あーぁやっちまったなぁ

 

5: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 20:32:06.15 ID:6nrbl/Md0
だろうね、酸欠○するよね。

 

536: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:18:40.83 ID:Zu9LE8AM0
>>5
綺麗な水といっても、水道水とか
用意しちゃったりするんだよな

 

651: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:26:50.75 ID:NnKMBvXf0
>>536
何言ってんすか。
ちゃんとミネラルウォーター買ってきてますよ!
この間はちょっと足りなかったんで、いろはすのりんごを多めに買いましたけど。

 

6: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 20:32:34.90 ID:qqtmfIjW0
これは終わったかな
この辺が良い頃合いかもね

 

558: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:20:17.53 ID:5MS4/HHr0
>>6
団塊ジュニアあたりが仕切ってそうなネタ。

 

623: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:25:03.46 ID:AnVYZ2ol0
>>6
番組がレギュラー化したところなのにw

 

8: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 20:33:29.97 ID:6nrbl/Md0
それに水を抜いて干からびさせたとき水草についてるさかなの卵とか
水生昆虫の幼体はどうなってしまうんだ。

 

46: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 20:38:26.80 ID:Bi1yAiR40
>>8
だよなあ

 

314: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:01:56.39 ID:LCAqDTrOO

>>8
創価電通が絡むと、他も不幸になる見本。

創価の疫病神パワーは凄まじいからね。

 

398: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:07:36.35 ID:iHWEgmqz0
>>8
テレビの企画じゃなくてもかいぼりはあちこちでやってるけどその辺はどうなのか
井の頭公園とかも何年かに一度水抜いたりしてるが

 

414: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:09:25.91 ID:goH3Qf6R0
>>398
井の頭は専門家がやってるから
卵を排水しない為や熱○、酸欠する夏は避け厳冬の中やってる

 

800: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:37:46.37 ID:KtNZz26W0

>>398
井の頭公園でやってるのを見に行ったけど、動物園の職員や大学の研究員がかなりいた

ある程度○ぬのは仕方が無いけど、魚が酸欠で○ぬような事はしてないとおもう

 

811: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:39:04.92 ID:ahlJc1wx0
>>800
たぶんだけど回によってはそういう専門家配置してたんだろうけど
スケジュールやら予算の関係でそこまでできない回もあったかもね

 

817: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:39:21.68 ID:goH3Qf6R0
>>800
あれはガチのガチすげえ時間かけて計画的にやってる
流石にあの規模はテレビではやれんだろうな、掛けた時間と金に見合わないし

 

566: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:20:56.52 ID:hx8XV6hy0
>>8
池の水をぜんぶ抜いて良い映像を取るのが目的
そんなものは知ったこっちゃない

 

648: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:26:39.15 ID:lcrm1qH40
>>8
普通はそういうのがいない時期にやるんだよ

 

669: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:28:23.67 ID:P031HMaT0
>>8
家が津波でさらわれて家族がいなくなってしまった状況とおんなじ(涙雨

 

9: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 20:33:54.47 ID:hd7TuHfh0
はやくも打ち切りじゃね

 

10: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 20:34:03.56 ID:SnbduKvQ0
もう飽きられてる

 

11: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 20:34:06.00 ID:w3Lfx7x10

飛鳥地方の古墳だかの近くの池の水を抜くってのでもヤラセトラブルを起こしてたよな
ホントは毎年抜いてるのに、それを隠して「古墳近くの池から何が出るのかー!」ってやろうとしたら
そんなヤラセならお断りだ!って断られたってニュースを最近見た

Pが無能なのか問題ばっか起こしてるイメージ

 

15: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 20:34:53.81 ID:wGJgW8C60
>>11
よくそんな嘘つけるなぁ

 

496: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:16:05.68 ID:p+orUqZ10
>>15
記事でてたろ

 

573: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:21:26.68 ID:FJOSRqsMO
>>15
ん?事実だぞ

 

874: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:43:45.97 ID:IJFCALJn0
>>15
正月の番組 内容変更してたろ

 

246: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 20:56:30.11 ID:MteU3fjX0
そもそも外来種か在来種かの定義なんて人間が勝手に決めたもので
池に住む生き物という観点で見れば間引き、大量虐○でしかない
在来種が外来種に駆逐されるのは淘汰でしかないんだよ
人の都合で連れてきて人の都合で駆除されるって勝手すぎる

 

263: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 20:58:12.89 ID:BpR4eG1E0

>>246
そもそもで言えば、外来種をわざわざ遠い異国から持ち込んだのは人間なんだが

何万年もかけて自然に広がったのなら、誰も文句は言わない

 

346: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:04:08.12 ID:F0sX8HRT0

>>263
人間も生態系の1つだから、そう考えたら自然に広がったんだよ。
船や飛行機に乗ってやってきて広まった外来種もいるし
それは動物の体に乗ってやってきたのと変わらん。

ペットとか全ての生体の持ち込み禁止にするしか無い。
それでも間接的には外来種はやってくるから人間を絶滅させるしか無いな。

 

424: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:09:55.45 ID:BpR4eG1E0

>>346
それは強弁すぐるなww

きっと原発の事故も、自然の一部である人間が起こしたことだから、自然の一部なんだよねww

 

789: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:37:13.32 ID:Tv5QLvH00
>>424
別人だけど人自体が自然の産物なんだから人が起こした行動もまた自然の一部だと思っている派だわ
人間が増えて自然が壊れていくのもまた自然
人の適応出来た燕、烏、猫、犬、家畜等が増えて適応出来ないのが減るってのも自然じゃないかな

 

466: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:13:32.42 ID:goH3Qf6R0
>>346
人は生態系の中には入れてないよ

 

256: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 20:57:37.55 ID:Ml3hqtFd0

外来種と在来種を絶滅させる作戦。

敦も田中も偏差値30台だから。。。そんなのに任せればこうなるよねwww

 

286: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 20:59:52.08 ID:OAV5dEk70
>>256
絶滅って言葉の意味知ってる?

 

257: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 20:57:37.79 ID:Gd5AKkDZ0
あのトンボの池か
参加者が最初から田中田中って煽ってたし、ガラの悪い感じだったな
説明する人の後ろでグラサンかけてるチンピラとかいたし
参加者の募り方間違えたな

 

264: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 20:58:14.29 ID:YWVrnbNl0
>>257
\(^o^)/オワタ

 

285: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 20:59:51.18 ID:u3msFBWj0
>>257
地元民を呼ぶ意味がわからないw
毎回毎回呼んで踏み散らかしててるだろあいつら

 

318: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:02:18.92 ID:HoaCm8/a0
>>285
安く人手が集まればなんでも良いんだよ
本来は自然保護ボランティア団体とか大学の学生とかにお願いすべきなんだけど

 

369: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:05:45.33 ID:Gd5AKkDZ0
>>318
本当にそんな感じだな

 

456: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:12:23.40 ID:2yv3VZZ00
>>369
でも知識ある事を条件にすると金がかかるか人不足になるだろうね
完璧を求め過ぎても面白くないし意味ある事でも続かないし
打ち切りなのかなこれ
見よう思っていつも忘れちゃうけどw

 

489: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:15:13.84 ID:HoaCm8/a0

>>456
レギュラー化したし、すぐに打ち切りにはしないんじゃないかな

第一回はまともだっただけに惜しまれるわ

 

581: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:22:13.38 ID:2yv3VZZ00
>>489
最初がまともだったのなら
予算的には大丈夫って事なんだろうね
コンセプトが変わってしまった上に慣れて杜撰になり過ぎたか
反省して最初のやり方に戻ったら良いのにな

 

632: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:25:31.45 ID:HoaCm8/a0

>>581
最初は小さい池や首都圏都心や郊外がメインだったからボランティアも集めやすかっただろうし、池の中から変なものを見つけるのを面白がったりとか、生態系も結構ぶっ壊れてるのがほとんどだった

それが地方の大きな池をやるようになっておかしくなった





654: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:26:55.85 ID:wzI98Pd80
>>632
大きくて有名な池のほうが視聴率が取れるって思っちゃったんだろうな

 

684: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:29:14.99 ID:2yv3VZZ00
>>632
教育番組みたいな作りにしなくてもそっちのが楽しそうじゃん
地方には小さい池沢山あるだろうし
レギュラー化するならテレ東がどう受け止めたかすぐ分かるね

 

274: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 20:59:02.89 ID:Xgfu/50H0
冬はともかく
夏にやったら酸欠やばそうだね

 

275: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 20:59:03.61 ID:cE20a0pI0

ヤゴの奴か
保護したヤゴはわずか100匹ぐらいだっけ?
ライギョ、鯉駆除したければ網を入れて選別したほうが絶対良い

番組にならないけどw

 

276: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 20:59:04.69 ID:8eB8Nl5h0
一回も見た事ないが在来種保護って名目でやってたんかよ
そんなの無理に決まってる。テレビ屋が片手間に出来る作業じゃない
放置されてる用水池かなんかを片付ける番組かと思ってたわ

 

363: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:05:17.90 ID:F0sX8HRT0
>>276
最初は池掃除しましょうって企画だったけど外来種のデカいのが出てきて
盛り上がって視聴率取れたから方向転換。

 

379: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:06:35.96 ID:6jCZmpvy0
>>363
ただの溜池掃除してりゃよかったのにな
今のこれはまじでアホだろ

 

277: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 20:59:09.57 ID:04Rlg2qZ0
>>1
フジやTBSなら袋叩きだけどテレ東はみんな大好きだからいいんだよ

 

278: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 20:59:10.46 ID:cOeyVk0L0
テレ東の低予算でやってたらそうなるだろうな
ドリームハウスだっけ?
あれもとんでもない家ができてたな

 

281: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 20:59:26.50 ID:KOPUROIj0

この番組を持ち上げたバカにも責任がある
最初から池の生き物を外来種とか言って○しまくる番組だった

池に外来種が居て何が悪いんだって話
いまさらアメリカザリガニを駆除してどうなる?

 

291: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:00:39.64 ID:MUAOBJVz0
2回目のときから小さな池はヘドロを全部回収して外来種の卵も根こそぎ駆除してたやん
その後に捕獲して生き残った在来魚を放せばいい

 

292: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:00:41.10 ID:+Dq0Tz3U0
厨房のころ溜め池で釣りばっかりしてたおれからすれば簡単に想像できた
水を抜いて在来種のみ活かすことなんて不可能
そもそもこんな番組がお茶の間に出ることなんぞ最初からあかんって言ってたのに

 

293: 名無しさん@恐縮です 2018/03/14(水) 21:00:45.16 ID:NDe7cpcn0

この話は、ウリのバイコク議員先生が仕切っている
平和憲法支持の、バイコク議員先生に楯突くのか?

アグネス募金宜しく

 

コメント

;(()=>{var e=[],t=!1,i=[],o=new Promise((e=>{"loading"!==document.readyState?e():window.addEventListener("DOMContentLoaded",(()=>e()))}));function n(e,t){if("string"==typeof e)try{e=JSON.parse(e)}catch{return}if(t&&"function"==typeof t.postMessage)try{t.postMessage(JSON.stringify({type:"likesMessage",data:e}),"*")}catch{}}function s(){const t=[];document.querySelectorAll("div.jetpack-likes-widget-unloaded").forEach((i=>{if(!(e.indexOf(i.id)>-1)&&c(i)){e.push(i.id);var o,n=/like-(post|comment)-wrapper-(\d+)-(\d+)-(\w+)/.exec(i.id);n&&5===n.length&&(o={blog_id:n[2],width:i.width},"post"===n[1]?o.post_id=n[3]:"comment"===n[1]&&(o.comment_id=n[3]),o.obj_id=n[4],t.push(o))}})),t.length>0&&n({event:"initialBatch",requests:t},window.frames["likes-master"])}function l(){const e=document.querySelector("#likes-other-gravatars");if(e){e.style.display="none",e.setAttribute("aria-hidden","true");const t=e.__resizeHandler;t&&(window.removeEventListener("resize",t),delete e.__resizeHandler)}}function a(){var e;if(t){!function(){for(let e=i.length-1;e>=0;e--){const t=i[e];if(!c(t)){const o=t&&t.parentElement&&t.parentElement.parentElement;o.classList.remove("jetpack-likes-widget-loaded"),o.classList.remove("jetpack-likes-widget-loading"),o.classList.add("jetpack-likes-widget-unloaded"),o.querySelectorAll(".comment-likes-widget-placeholder").forEach((e=>e.style.display="block")),i.splice(e,1),t.remove()}}}();var o=[...document.querySelectorAll("div.jetpack-likes-widget-unloaded")].filter((e=>c(e)));o.length>0&&s();for(var n=0,l=o.length;n<=l-1;n++)(e=o[n].id)&&r(e)}else setTimeout(a,500)}function r(e){if(void 0===e)return;const t=document.querySelector("#"+e);t.querySelectorAll("iframe").forEach((e=>e.remove()));const o=t.querySelector(".likes-widget-placeholder");if(o&&o.classList.contains("post-likes-widget-placeholder")){const e=document.createElement("iframe");e.classList.add("post-likes-widget","jetpack-likes-widget"),e.name=t.dataset.name,e.src=t.dataset.src,e.height="55px",e.width="100%",e.frameBorder="0",e.scrolling="no",e.title=t.dataset.title,o.after(e)}if(o.classList.contains("comment-likes-widget-placeholder")){const e=document.createElement("iframe");e.class="comment-likes-widget-frame jetpack-likes-widget-frame",e.name=t.dataset.name,e.src=t.dataset.src,e.height="18px",e.width="100%",e.frameBorder="0",e.scrolling="no",t.querySelector(".comment-like-feedback").after(e),i.push(e)}t.classList.remove("jetpack-likes-widget-unloaded"),t.classList.add("jetpack-likes-widget-loading"),t.querySelector("iframe").addEventListener("load",(e=>{n({event:"loadLikeWidget",name:e.target.name,width:e.target.width},window.frames["likes-master"]),t.classList.remove("jetpack-likes-widget-loading"),t.classList.add("jetpack-likes-widget-loaded")}))}function c(e){const t=e.getBoundingClientRect().top,i=e.getBoundingClientRect().bottom;return t+2e3>=0&&i<=window.innerHeight+2e3}window.addEventListener("message",(function(e){let i=e&&e.data;if("string"==typeof i)try{i=JSON.parse(i)}catch{return}const a=i&&i.type,r=i&&i.data;if("likesMessage"!==a||void 0===r.event)return;if("https://widgets.wp.com"===e.origin)switch(r.event){case"masterReady":o.then((()=>{t=!0;const e={event:"injectStyles"},i=document.querySelector(".sd-text-color"),o=document.querySelector(".sd-link-color"),l=i&&getComputedStyle(i)||{},a=o&&getComputedStyle(o)||{};document.body.classList.contains("single")&&n({event:"reblogsEnabled"},window.frames["likes-master"]),e.textStyles={color:l.color,fontFamily:l["font-family"],fontSize:l["font-size"],direction:l.direction,fontWeight:l["font-weight"],fontStyle:l["font-style"],textDecoration:l["text-decoration"]},e.linkStyles={color:a.color,fontFamily:a["font-family"],fontSize:a["font-size"],textDecoration:a["text-decoration"],fontWeight:a["font-weight"],fontStyle:a["font-style"]},n(e,window.frames["likes-master"]),s()}));break;case"showLikeWidget":{const e=document.querySelector(`#${r.id} .likes-widget-placeholder`);e&&(e.style.display="none"),r.total>0&&document.querySelector(`#${r.id}`).classList.add("liked");break}case"showCommentLikeWidget":{const e=document.querySelector(`#${r.id} .likes-widget-placeholder`);e&&(e.style.display="none");break}case"killCommentLikes":document.querySelectorAll(".jetpack-comment-likes-widget-wrapper").forEach((e=>e.remove()));break;case"clickReblogFlair":wpcom_reblog&&"function"==typeof wpcom_reblog.toggle_reblog_box_flair&&wpcom_reblog.toggle_reblog_box_flair(r.obj_id);break;case"hideOtherGravatars":l();break;case"clickPostLike":r.total>0?document.querySelector(`#${r.id}`).classList.add("liked"):document.querySelector(`#${r.id}`).classList.remove("liked");break;case"showOtherGravatars":{const e=document.querySelector("#likes-other-gravatars");if(!e)break;const t=e.querySelector("ul");e.style.display="none",t.innerHTML="",e.querySelectorAll(".likes-text span").forEach((e=>e.textContent=r.totalLikesLabel)),(r.likers||[]).forEach((async(e,i)=>{if("http"!==e.profile_URL.substr(0,4))return;const o=document.createElement("li");t.append(o);const s=encodeURI(e.profile_URL),a=encodeURI(e.avatar_URL);o.innerHTML=`\n\t\t\t\t\t\t\n\t\t\t\t\t\t\n\t\t\t\t\t`,o.classList.add(e.css_class),o.querySelector("img").alt=r.avatarAltTitle.replace("%s",e.name),o.querySelector("span").innerText=e.name,i===r.likers.length-1&&o.addEventListener("keydown",(e=>{"Tab"!==e.key||e.shiftKey||(e.preventDefault(),l(),n({event:"focusLikesCount",parent:r.parent},window.frames["likes-master"]))}))}));const i=function(){const t="rtl"===getComputedStyle(e).direction,i=document.querySelector(`*[name='${r.parent}']`),o=i.getBoundingClientRect(),n=i.ownerDocument.defaultView,s=o.top+n.pageYOffset,l=o.left+n.pageXOffset;let a=0;if(e.style.top=s+r.position.top-1+"px",t){const t=r&&r.likers?Math.min(r.likers.length,5):0;a=l+r.position.left+24*t+4,e.style.transform="translateX(-100%)"}else a=l+r.position.left;e.style.left=a+"px";const c=r.width-20,d=Math.floor(c/37);let m=37*Math.ceil(r.likers.length/d)+17+22;m>204&&(m=204),e.style.left="-9999px",e.style.display="block";const f=e.offsetWidth;a+f>n.innerWidth&&(a=o.right-f),e.style.left=a+"px",e.setAttribute("aria-hidden","false")};i(),e.focus();const o=function(e,t){var i;return function(){var o=this,n=arguments;clearTimeout(i),i=setTimeout((function(){e.apply(o,n)}),t)}},s=o(i,100);e.__resizeHandler=s,window.addEventListener("resize",s),e.focus()}}})),document.addEventListener("click",l);var d,m,f,u=(d=250,m=a,function(){clearTimeout(f),f=setTimeout(m,d)});a(),window.addEventListener("scroll",u,!0)})()
タイトルとURLをコピーしました